天橋立 酒鮮の宿まるやす ご予約・お問い合わせは☎0772-25-5001
  • 宿泊と料金
  • 館内と外湯
  • 珠庵と店主
  • 空室と予約
  • 交通と案内
  • 酒匠の古田

凝り性店主の雑記

天橋立でシーカヤック!5/11,12,18,19 6/1,2

2013年05月06日

天橋立でシーカヤック体験!

コースは天橋立沿岸2時間半のガイド付き。もちろんインストラクターが指導いたします。

 私も20数年前までファルトボートをやっていましたので海上から見る天橋立の美しさを知っています。緩やかに変化する景色、海上をそよぐ風、潮の香りに包まれる至福の時、そして広がる天橋立の優美な姿。

この機会に是非素晴らしい景色を実体験してください。

所要時間は土曜日は13:30~16:00の2時間30分。

日曜日は9:30~12:00の2時間30分。

 次回の予定日は5月11日(土)12日(日)、18日(土)19日(日)。

6月は1日(土)2日(日)。

5日前までオンラインで予約可能です。詳細はリンクをご覧ください。

 

ご注意:まるやすではこのツアーのお申し込み・お問い合せには対応しておりません。お客様ご自身でお申し込み下さい。

Kayac003

本日から運行開始!丹後あかまつ・あおまつ

2013年04月14日

北近畿タンゴ鉄道では本日4月14日から丹後あかまつ・あおまつ号の運行が開始されました。

ダイヤは偶数日奇数日で異なりますので、ご注意下さい。

列車は2両で運転され、自由席もあります。

詳しくは、北近畿タンゴ鉄道のホームページで。

この車両は九州新幹線やたまちゃん電車などのデザインを手がけられた水戸岡先生の作品。それまでの国鉄車両に多かった機能性のみを追求したいわゆる味気ない内装とは違い「乗ることが楽しくなる」デザインセンスはこの車両にもしっかり受け継がれてます。タンゴの美しい景色がこの車両の車窓を通すことでより綺麗に見えるそんな列車です!皆様も是非、体験して実感してください!

 

↓九州新幹線などのデザイナー水戸岡先生の最新作!

20130414-004.jpg

↓たまたま泊りあわせてセレモニーに参加されたまるやすのお客様。

20130414-003.jpg

↓北近畿タンゴ鉄道、旧blog駅長の大先輩も乗り込まれてました。

20130414-002.jpg

↓普通列車扱いなので気軽に乗っていただけます!

20130414-001.jpg

【ご注意】写真の著作権は放棄しておりません。いかなる理由においても転載は認めておりません。

「冬に美味しいお酒」入荷しました。

2012年11月24日

『秋田県 天の戸・23BY 純米大吟醸 夏田冬蔵 生もと 美山錦』

 

20121123-002.jpg

秋田県の浅舞酒造株式会社さん初の生もとの大吟醸規格です。

生もとは元々お燗に適しているタイプですが大吟醸規格の香りと生もと独特の乳酸系の香り、はたしてその味わいが非常に楽しみな一本でした。

 

【テイスティング】うわ立ち香は落ち着いた吟醸の香り、口中での滑らかな感触が特筆ものでその間に乳酸系の含香が鼻腔に抜ける感覚も優しく上質な感じ。その後に吟醸系のフルーティな香りがやってきます。そして旨みを伴った酸。優しく控えめなんだけど少し派手めな衣装を身にまとった淑女、、とでもたとえましょうか。以上が冷やした温度帯での感想。そして蔵元推奨の45度に、ここから先は、是非珠庵のカウンターで実体験してください!熱燗に対する考え方の変わるお酒とだけ書いておきます。

 

【このお酒に合うまるやすのお料理】タグ付ブランドがにのしゃぶしゃぶ。ブリのしゃぶしゃぶなど。酸っぱさ控えめ自家製ポン酢との相性も◎

【スペック】使用米:秋田県産美山錦 精米率:40% 使用酵母:協会7号 日本酒度:±0.0 酸度:2.1 アミノ酸度:1.2 アルコール度数:16.8度

 

↓インパクトのある名前。ぬる燗から熱燗あたりが美味しい大吟醸!

20121123-003.jpg

↓次回は佐賀県の万齢「冬の酒」を・・。

20121123-001.jpg

【ご注意】写真の著作権は放棄しておりません。いかなる理由においても転載は認めておりません。

 

 

勇壮な龍舞が行われました!

2012年07月26日

7月24日文珠堂出舟祭が行われました。このお祭りは太古の昔この地を暴れまわった悪龍を善龍に改心させた文珠菩薩の善行古事に基づいたもので毎年7月24日に行われます。

当日は文珠桟橋に海上舟舞台を浮かべその上で勇壮な龍舞が舞われました。今年は照明の位置が変わり悪龍のおどろおどろしさの表現が印象的でした。

 

さあ、来年の7月24日は水曜日、予約は6ヶ月前からの受付です。

↓おどろおどろしい悪龍の登場です

20120724-001.jpg

 

↓静寂の舞

20120724-002.jpg

 

↓悪龍が口から炎を!

20120724-003.jpg

↓金龍 銀龍。是非来年はこの勇壮な祭を天橋立でご覧下さい

20120724-004.jpg

【ご注意】写真の著作権は放棄しておりません。いかなる理由においても転載は認めておりません。

iPadからの投稿テストと今後の課題

2010年06月05日

いま話題のiPad。

私目も発売当日にしっかりと入手致しました。

ブログの記事のエントリーがiPadでできたり、ホームページの更新が出来たりと便利です。

何より快適なのがノートpcと比べて立ち上がりが早いこと、そして軽いこと。

 

ただ今iPadでの初投稿、BlogPress というアプリでMT4に投稿しています。

スクリーンキーボードの操作感も良くサクサクです。しかしこれいいです。

 

私自身、出張が多く何時もはノートpcをk持ち歩いてましたが今後の出張の半分はiPadだけで行けそうです。

そう考えるとまるやすを利用してくださるお客さまも、アクセスポイントの希望者が増えるでしょうか?

そのためにもwifiのアクセスポイント導入を考えようと思う今日このごろです。

 

— 自分のiPadから

丹後のテキーラ・エクスプレス?列車で酒蔵巡り!

2010年05月06日

テキーラで有名なメキシコのテキーラ村には「テキーラ・エクスプレス」と呼ばれるテキーラ村観光はもちろん、マリアッチやメキシコ民族舞踊などメキシコならではのアトラクションが楽しめる観光型の列車がある。

列車に乗ってテキーラ村の蒸留所の見学に向かうのだがこの車中でテキーラの試飲も出来るらしいのだ。そう、私も未だ訪れられないでいる「呑べい」あこがれの列車なのである。(いつかは行きたい)

 

列車旅の良いところは、いろいろあるが「呑べい」的にはもちろん酒蔵を訪ねたとき試飲が出来ること。それにまわりに迷惑をかけなければ車内でだって呑めること。そんな列車で酒蔵を巡る旅を丹後でも出来ないか?と考えてみた。

 

丹後には北近畿タンゴ鉄道というローカル鉄道が走っていてこれがまたのんびりとした味のある鉄道なのだ。国鉄時代に廃止線の対象になりJRからも切り離された第三セクター鉄道なのだが、現場の安全運行の努力と、アイデアが素晴らしい現社長のおもしろい企画やお得な企画きっぷ、各自治体から派遣された精鋭達の前向きな姿勢など、地域を盛り上げるパワーが素敵な鉄道会社だ。

 

その北近畿タンゴ鉄道・宮津線には駅から歩いていける酒蔵が2つある。

甲山駅から徒歩1分の木下酒造さんと、丹後由良駅から徒歩7分のハクレイ酒造(水曜休み)さんだ。

 

酒鮮の宿まるやすのある天橋立駅を朝食後の9:24分発の列車に乗って甲山駅には10:18分着。この蔵には日本で唯一のイギリス人杜氏のハーパーさんがいる。

 

20100506-003.jpg

 

玉川のブランドで有名な木下酒造さんで約45分程試飲を楽しんだあとお酒を買って11時9分の列車で宮津へ。12時15分着。この街で後日紹介する御当地グルメを堪能したのち、宮津駅を14時9分のタンゴ悠遊4号に。この列車は景色の良い場所で一時停止をし日本海の展望を楽しませてくれる観光型の列車。

 

20100506-001.jpg

もちろんお得な企画きっぷで乗車できます。丹後由良駅には14時25分着。ここから徒歩7分でハクレイ酒造さんへ。

20100506-002.jpg

 

蔵見学や試飲を約50分楽しんだあとは丹後由良15時36分の列車で天橋立駅に15時59分に戻り、酒鮮の宿まるやすで連泊するも良し、

丹後由良駅から西舞鶴に経由で京都・大阪方面に抜けるも良しの、丹後版テキーラ・エクスプレス=丹後日本酒エクスプレスの旅はいかがでしょうか?

 

こんな、テーマのある学び旅してみませんか?

丹後きものまつり 開催!

2009年10月18日

2009年10月18日、天橋立において「丹後きものまつりin天橋立」が開催されました。前日夕方からの雨が上がり素晴らしい秋晴れの中、天橋立にきものがイッパイ!このイベントは、当日きもので参加すると、特典がイッパイつくというきもの振興と、きもののすばらしさが実感できるおもつりです。今年が10回記念。ここ丹後は「丹後ちりめん」の本場。さあ、来年はあなたも参加されてはいかがですか?

 

↓モデルをお願いしたのは高校時代からまるやすのアルバイトで活躍してくれた「あゆみちゃん」親子、ありがとうございました。

20091018-003.jpg

↓親子三人できもの素敵ですね。

20091018-002.jpg

まるやすは一人旅を応援します!

2009年09月09日

宿主自身が現役の旅人。今でもオフシーズンになるとバックパックにテントやストーブ詰めて旅に出ます。その目的は登山だったり、酒蔵巡りだったり、鉄道に乗るのが目的の「乗り鉄の旅」だったり、様々です。場所によってはキャンプや山小屋ですが時にはユースホステル、旅館に民宿など様々なタイプの宿に泊まります。しかし中には一人での宿泊は「料金設定さえしてないから」と断られたことも・・・。私は絶対にいやだナーと思いそれからはたった6部屋の小さな宿ですが最低一部屋は一人旅のお客様用に料金設定をするようになりました。お一人様ユースは人気が高いので土曜は満室になることも多いですが、平日は可能な限り多めに設定するようにしています。特に冬場のかにフルコースもお一人様でご利用できる数少ない宿だと思います。一人旅に是非ご利用下さい。

↓これからの季節 KTR1日フリーきっぷの旅いかがですか?KTR(北近畿タンゴ鉄道)は企画切符の宝庫です。

20090717-001.jpg

↓たまにはのんびりローカル鉄道の一人旅おすすめです。

20090717-002.jpg

天橋立と鉄道旅情報満載の KTR天橋立駅 ブログ駅長もご覧下さい。

【ご注意】写真の著作権は放棄しておりません。いかなる理由においても転載は認めておりません。

ガンバレ!日本一周 自転車旅の思い出

2009年08月21日

お盆明けの17日の通る風が心地良い夕方、夏の終わりの浜辺を見ようと大天橋へ。その途中文珠堂にて「日本一周」とボードを付けた自転車を見つける。

私自身現役の旅人でいろんな手段で旅するのだけれど最近ご無沙汰なのが自転車旅。1991年に1ヶ月に及ぶ北海道一周して以来ロングは無し。その時は小樽に上陸後反時計回りに北海道を一周。当時ワインの修行中の先輩宅でリハビリさせてもらったことや、色々な出会いが良い思い出になってて何よりも自力でペダルを踏んですすんだ旅は乗り物に乗せてもらう旅とは違う充実感が残ってます。最近は年に1回天橋立から甲子園に自転車で野球を見に行く程度ですが・・・。(帰りは輪行といって自転車をバラして電車で帰ります)

自転車発見時17時。「今日は天橋立かな?」「いやこの時間装備満載ならまだ走る気かな?」等考えながら夏の終わりの天橋立の景色を写し17時30分に再び文珠堂を通ると一人増えてます。もちろんここで初対面の3人はしばし自転車旅の話題で盛り上がります。

自分の経験をふまえながら今日の寝床のアドバイス。宿の親父なのに「どこそこでテントはれるよ」など宿の営業を忘れてました(笑)

さて、このお二人今頃何処の峠で「もがいて」いるのでしょう?

 

↓愛媛発の日本一周とのこと。道中の安全を祈ります。

20090816-011.jpg

↓今も昔もバイク用の地図「ツーリングマップル」が役に立っているようです。

20090816-012.jpg

↓右が東京の20歳の大学生、左が大阪の「愛媛発日本一周中」の自称「えぇ年です」の大阪のりの素敵な青年。いい旅になりますように!

20090816-013.jpg

※写真の著作権は放棄しておりません。また個人の肖像権の問題もあり転載は固く禁じます。

天橋立が浮かび上がるお祭りの梯子!

2009年08月02日

天橋立の鉄道の駅のある側=文珠・その対岸=府中

8月の第一日曜に2009年から同日開催となった「天橋立・炎の架け橋」と「府中竹彩」天橋立を挟んだ両岸で夏のお祭りが繰り広げられました。両方を見るためこのお祭りの日は夕食は17時30分頃から。19時頃天橋立の入り口に掛かる回旋橋を渡り大天橋の手前を右に曲り3分ほど歩くと正面に篝火が等間隔で見えます。

20090802-001.jpg

19時50分頃花火が!

20090802-002.jpg

急いで遊覧船乗り場に行き20時発の臨時便で対岸の府中に12分で渡ります。

20090802-007.jpg

そして籠神社を抜け府中小学校の校庭へ。ここでは「灯」でつくられた天橋立が浮かび上がります。

20090802-003.jpg

籠神社(このじんじゃ)に戻りライトアップされた境内を楽しみます。

20090802-004.jpg

臨時の遊覧船の2009年のダイヤです。最終があと30分遅ければベストです。

20090802-005.jpg

折り返し最終便になる舟が到着。12分の船旅いかがですか?

20090802-006.jpg

毎年8月の第一日曜日に行われることになった「天橋立・炎の架け橋」と「府中竹彩」。天橋立を挟んだ両岸で夏のお祭りの贅沢な梯子を楽しんでみませんか?

 

 

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
聞こえる内緒話
  • 酒鮮の宿とは一体何?
  • 酒匠とは一体何?
  • 旅人目線で天橋立
  • 凝ってしまったレンタサイクル店「橋立輪業」
  • 徹底的に漫画あります
  • 徒歩1分の外湯温泉
橋立の名所以外
  • ガイドに無い絶景
  • 季節毎のおはなし
凝り性のブログ
  • お客様の笑顔!
  • 全国の酒蔵紀行
  • 凝り性店主の雑記
  • 前略・旅の空から
  • 旨いもんを上手く
  • 特別扱いの記事
  • 酒とともに或る
  • 酒ラインナップ
まるやすサイト内検索
twitter_m2.jpg
facebook_m2.jpg
semina.jpg
hitori.gif
freespot.jpg
bnr_kikaku2.jpg
tyakuriki.jpg
  • まるやす
お問い合わせフォーム
パンフレットダウンロード
ご覧頂くにはAdobe Readerが必要です。
Toyohiro Furuta

バナーを作成
  • 宿泊と料金
  • 部屋と館内
  • 珠庵と店主
  • 空室案内とご予約フォーム
  • 交通アクセス・ご案内
  • ご質問・お問い合わせ
  • トップページ
ご予約・お問い合わせは電話0772-25-5001 インターネット予約フォームはこちら
酒鮮の宿まるやす
天橋立 酒鮮の宿 まるやす
〒626-0001京都府宮津市天橋立駅前通り640-3
TEL 0772-25-5001(ご予約・お問い合わせ)
TEL 0772-22-2310(代表) FAX 0772-22-8200
酒/自家焙煎珈琲/かに/但馬牛、料理と凝り性店主の宿で新しい天橋立にお出会いください。
Copyright© 2015 Maruyasu All rights reserved..